小児矯正
乳歯が残っている内の矯正治療(4歳~11歳頃)

小児矯正(一期治療)とは、歯科治療がある程度できるようになる4歳頃から、永久歯が生えそろう11歳頃までに行う矯正治療のことを指します。
この時期の治療は、将来の成人矯正(二期治療)に向けた“土台作り”が主な目的です。
たとえば、上下のあごの前後的なズレ(出っ歯や受け口)を整えたり、
顎の正常な成長を妨げる噛み合わせ(交叉咬合や反対咬合)を改善したりします。
まだ永久歯がすべて生えそろっていないため、細かい歯並びの調整は行えませんが、将来、より自然で整った歯並びをつくるための“骨格的な準備”を行う大切な時期です。
当クリニックでは、成人矯正と同様の診断を行い、そのお子さまが目指すべき骨格や前歯の位置などを見極めながら、「今の成長段階で何ができるか・何をすべきか」を考えて治療を進めています。
目指すゴールは、大人の矯正と同様に「機能的で調和のとれた噛み合わせと歯並び」につながる、小児期の大切なステップです。
子供の矯正はいつ始めたらいいの?

早すぎず、遅すぎない、お子さまの成長や噛み合わせの状態に合わせた“最適なタイミング”で始めることが大切です。
矯正治療は、口の中に装置を長時間つけるため、虫歯や歯周病のリスクにも配慮が必要です。
できるだけ短期間で効果的に治療を終えることが理想ですが、実際の開始時期は噛み合わせの状態によって大きく異なります。
たとえば、
- できるだけ早く始めたほうが良い場合
- ある時期に始めた方が良い場合
- ある時期以降に始めた方が良い場合
など、お子さまによって治療開始のベストなタイミングはさまざまです。
以下に矯正治療の開始時期についてのおおよその目安を記載しますが、実際は症例によって異なりますので、気になる方は一度ご予約の上、ご相談ください。
-
叢生(ガタガタ)
上の前歯4本が生えた頃
-
出っ歯
10歳頃
-
反対咬合(受け口)
なるべく早く
-
開口
(前歯が咬んでいない)なるべく早く
-
交叉咬合
(上下の歯が部分的に反対になっている)なるべく早く
各種症状とその治療法、症例
-
叢生(そうせい)
「乱杭歯(らんぐいば)」「八重歯」とも呼ばれています。歯の大きさが大きかったり、顎の大きさ、歯が生えるスペースが足りずガタガタになる状態です。
-
出っ歯
「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」とも呼ばれています。前歯の傾きにより目立つ人もいれば、そうでない人もいます。出っ歯には「上のアゴが出ている」上顎前突症と「下のアゴが引っ込んでいる」下顎後退症があり、2種類のタイプが存在します。
-
開咬(かいこう)
普通に噛んでも奥歯の数本しか噛むことができず、前歯が噛み合わない状態の噛み合わせです。舌の癖、指シャブリさらに口呼吸などが原因ともいわれています。
-
反対咬合(はんたいこうごう)
「受け口」とも呼ばれています。下の前歯あるいは下顎全体が前に出ている状態で、できるだけ早くに治療を開始する必要があります。
-
交叉咬合(こうさこうごう)
奥歯など数本の歯の咬み合わせがずれている状態で、できるだけ早くに治療を開始する必要があります。
-
歯の萌出遅延(ほうしゅつちえん)
歯が生え変わる時期になっても、その場所に少しも歯が生えてこないことをといいます。
矯正治療Q&A
Q 歯並びが悪いとどうなるの?
A 歯並びが悪いと、虫歯や歯周病にかかりやすく、発音が不明瞭であったり、食べ物がよく噛めなかったりします。 また、歯並びの悪さが劣等感につながるといった精神的な面もあります。
Q 矯正治療は痛いの?
A 歯を動かすために加える力は非常に弱いものですが、歯には動揺が生じます。そのため、個人差はありますが、数日間、歯が浮いた ような感じがあったり、噛むと痛いといった症状が現れたりすることがあります。しかし、虫歯のような強い痛みではありません。 歯の浮いたような感じは、歯が動いているサインですから、まったくご心配はいりません。また、装置の違和感に慣れるのには1~2週間程かかりますが、治療が進むにつれて、この感覚も和らいできます。それでも痛みを訴えられる場合は、調整後比較的痛みの強い2日間ほど、痛み止めを飲んでいただく場合もございます。
Q 一部分だけでも矯正できるの?
A 部分的に矯正治療をすることは、可能な場合もあります。しかし、かみ合わせと言うものは、上下すべての歯の位置関係で成り立って いるものですので、気になっている一部分だけを治そうと思っても、上下すべての歯を動かす治療が必要な場合もあります。
Q 治療期間はどのくらいかかるの?
A
本格的な矯正(永久歯列での矯正)の治療期間は、症状や治療方法により個人差がありますが、通常は1年半~3年ほどかかります。 また、お子様の場合には本格的な矯正に先立って、骨格の不正や不良習癖の改善などを行う場合、6~7歳ごろから始めることが多 く、永久歯が生え揃う12歳頃まで行います。
また、歯を動かしても、歯は元の状態に戻ろうとするので、1~2年ほどは歯並びを保持,安定させる必要があります。詳しい治療 期間や治療方法は、精密検査を行った後、診断時に決定させていただきます。
Q 歯を抜いて矯正治療をしても大丈夫?
A かみ合わせの状態によって、歯を抜いての矯正治療をお勧めすることがあります。たとえ歯を抜いて矯正治療をされても、矯正治療 後に正しいかみ合わせが確立されていれば問題はなく、残った永久歯をより長期にわたって良い状態で保つことができます。
Q 歯を抜いて矯正することがあるの?
A 歯並びは、歯の大きさとあごの骨の大きさとのバランスで決まります。成長期のお子様の場合、歯を抜かないでも、このバラ ンスを良い方向に整えることが可能である場合が多いです。しかし、お子様であっても、歯が大きすぎる場合や、あごが小さ すぎる場合には、全ての歯がきれいに並びません。そのような場合には、歯を抜いて、残りの歯の並びを整えることがありま す。また、口もとが出っ張っている場合も、お顔立ちを整えるために、その対象となることがあります。
Q 矯正治療はいつ頃開始すればいいの?
A 歯並びの状態は、歯の生え方や、あごの骨格的問題の組み合わせにより、人によって異なります。、一概にはいつ頃がよいと は言えませんが、気がつかれたらなるべく早めに矯正医に相談し、最良の時期に治療を開始されることをお勧めいたします。 受け口や開伵など、骨格上の不正がある場合には、3~4歳であっても治療が必要な方もいらっしゃいます。
Q 矯正治療をすると顔つきまできれいになるって本当なの?
A
例えば、前歯が出ているような場合、矯正治療によって前歯の位置が後退することで、口元も後ろへ下がります。
また、開いていた口が自然に閉じられるようになります。そうすると、顔つきまでとてもきれいになります。 また、良く噛め るようになるため、お口の周りの筋肉をよく使うようになりますので、顔が引き締まってきます。さらに、自信を持って笑う ことが出来るようになるため、笑顔がとても素敵になります。
Q セラミックの歯やブリッジ、神経を抜いた歯があっても矯正できるの?
A いずれの場合でも、矯正治療は可能です。ただし、セラミックなどの差し歯の場合は、矯正治療前の歯並びに合わせて作って ありますので、矯正治療後に作り直す場合もあります。ブリッジ(失われた歯の両隣の歯を支えにした橋渡し)の場合には、 橋渡しの部分を切断してできたスペースを利用して治療する場合があります。この場合には、矯正治療後にブリッジや冠の作り 直しが必要になります。
診療案内
虫歯治療
なるだけ削らない虫歯治療(ミニマルインターベーション)を心がけています。
歯周病治療
当クリニックは、歯の喪失原因No.1の歯周病治療に力を入れております。
矯正治療
歯を並べるだけではなく、口元のバランスやかみ合わせにも配慮した矯正治療を行っております。
インプラント治療
患者さんの負担や噛み心地に配慮したインプラント治療を提供しております。
審美治療
歯や歯肉の色・形などの審美性を改善する治療を行っております。
咬合再構成
著しく損なわれたお口の状態を、噛める機能と見た目に配慮しながら立て直す治療です。
予防歯科
虫歯・歯周病予防、定期クリーニングをはじめとする各種予防処置を行なっております。
再生医療
歯の移植、歯肉・顎骨の移植など、各種再生医療にも取り組んでおります。
ホワイトニング
歯の色味が気になる方に対して、各種漂白法をご案内しております。