症例集

小児矯正

全14件中 11〜14件目を表示

Case1

左の奥歯が交叉咬合になっていたのを、上顎歯列を横に拡大することで改善しました。この治療を行うと上下の歯の真ん中も 自然と一致することが多いです。

Before
After

使用した装置

主訴 奥歯が上下逆さになっている。
症例の特徴 上顎歯列の狭窄により、左臼歯部が交叉咬合を呈している。
年齢・性別 8歳・男性
治療内容 拡大症を用いて、上顎歯列の側方拡大を行った。
治療期間 4年
治療費概算 診断料(1期治療)35,000円
1期治療費(永久歯が生えそろうまでのトータルの矯正治療費)350,000円
リスクと副作用 虫歯や歯周病のリスク増加、後戻り、治療中の痛み、顎関節症、治療期間の延長、治療内容の変更

Case2

右の奥歯が交叉咬合になっていたのを、上顎を横に拡大することで治した症例です

Before
After

使用した装置:拡大床

装置に組み込まれた拡大ネジを回すことで、装置が横に広がり、歯列が横に拡大されます。子供の奥歯の交叉咬合の多くは、上顎の幅が狭いことが原因で起こっているため、上顎を横に広げることで自然と治ってしまうことが多いです。

症例の特徴 上顎歯列の狭窄が原因となり、右側臼歯が交叉咬合を呈していた。
年齢・性別 9歳・女性
治療内容 拡大症にて上顎歯列の側方拡大を行い、上下の歯列の横幅を整えることで、臼歯の交叉咬合が改善し、上下の歯列の正中も一致しました。
治療期間 6ヶ月
治療費概算 診断料(1期治療)35,000円
1期治療費(永久歯が生えそろうまでのトータルの矯正治療費)350,000円
リスクと副作用 虫歯や歯周病のリスク増加、後戻り、治療中の痛み、顎関節症、治療期間の延長、治療内容の変更

Case1

Before
After

使用した装置:リンガルアーチ

歯の裏側を太いワイヤーを走らせる装置です。ワイヤーの先にフックをつけ、横を向いていてそれ以上生えることができなくなっている歯にもフックを取り付け、ゴムの力で引っ張り出します。

主訴 他院で下の奥歯が横を向いていると指摘された。
症例の特徴 下顎の第二大臼歯が近心傾斜し、埋伏していた。
年齢・性別 14歳・男性
治療内容 リンガルアーチを用いて、近心傾斜している下顎第二大臼歯を遠心に整直させた。
治療期間 5ヶ月
治療費概算 10万円
リスクと副作用 虫歯や歯周病のリスク増加、歯根吸収、歯肉退縮、後戻り、治療中の痛み、知覚過敏、歯髄炎、ブラックトライアングルの出現、顎関節症、治療期間の延長、治療内容の変更

Case2

Before
After

使用した装置:リンガルアーチ

歯の裏側を太いワイヤーを走らせる装置です。ワイヤーの先にフックをつけ、横を向いていてそれ以上生えることができなくなっている歯にもフックを取り付け、ゴムの力で引っ張り出します。

主訴 奥歯が埋まったままになっていると、近医で指摘を受けた。
症例の特徴 上下左右両側第二大臼歯が萌出不全となり、埋伏した状態であった。
年齢・性別 20歳・女性
治療内容 リンガルアーチを用いて、埋伏していた上下左右第二大臼歯の牽引を行った後、上顎第一小臼歯を抜歯し、リンガルブラケット装置を用いて矯正治療を行った。
治療期間 約4年
治療費概算 診断料50,000円
矯正治療費1,300,000円
リスクと副作用 虫歯や歯周病のリスク増加、歯根吸収、歯肉退縮、後戻り、治療中の痛み、知覚過敏、歯髄炎、ブラックトライアングルの出現、顎関節症、治療期間の延長、治療内容の変更