症例集

反対咬合 (小児矯正)

「受け口」とも呼ばれています。下の前歯あるいは下顎全体が前に出ている状態をいいます。上下の前歯の傾きにより反対咬合となっている歯槽性反対咬合と下顎自体が大きく前方に成長している骨格性反対咬合があります。

「反対咬合」の治療は、できるだけ早くに開始する必要があります。下の歯は通常、上の歯の内側にあります。しかし、それが反対になっていると、下の歯で上の歯がブロックされることで上顎の顎の成長が抑制されてしまい、下顎に比べて早くに成長が終わってしまう上顎が大きくなれないまま成長が終わってしまうことになります。
個々の成長のパターンは仕方ないですが、前歯が上下反対になっていることによってそうなるのは辛いです。ですから、なるべく早くに改善する必要があります。 骨格の問題が大きな反対咬合は、通常の外科矯正(顎を切る手術を伴う矯正治療)が必要になることもあります。

全2件中 1〜2件目を表示

Case1

Before
After

使用した装置:FKO

前に押し出されている下顎に、奥に押し込める力をかける装置です。夜間8時間ぐらいの使用が必要ですが、学校等でつける必要はありません。

主訴 前歯の反対咬合
症例の特徴 上下前歯が反対咬合となっていました。
年齢・性別 4歳・女性
治療内容 機能的矯正装置(FKO)
治療期間 4ヶ月
治療費概算 0期治療の治療費100,000円(乳歯列期のトータルの矯正治療費)
リスクと副作用 後戻り、治療中の痛み

Case2

Before
After

使用した装置:リンガルアーチ

歯の裏側に通したや太いワイヤーにバネのように弾性のある細いワイヤーをくっつけ、その細いワイヤーで内側にある歯を外に押し出す装置です。

主訴 前歯の反対咬合
症例の特徴 上顎中切歯が逆被蓋になっており、上顎骨の前方成長の抑制される可能性がある。
年齢・性別 7歳・男性
治療内容 リンガルアーチという装置という固定式の装置を使用し、前歯の被害を改善しました。
治療期間 4か月
治療費概算 一期治療費(永久歯が生えそろうまでのトータルの矯正治療費)350,000円
リスクと副作用 虫歯や歯周病のリスク増加、歯根吸収、歯肉退縮、後戻り、治療中の痛み、知覚過敏、歯髄炎、ブラックトライアングルの出現、顎関節症、治療期間の延長、治療内容の変更