症例集

叢生(ガタガタ) (小児矯正)

通常、上下の前歯4本が生え揃った頃から始めることが多いです。子供のうちは、顎を横に広げる装置を使用して顎の幅を広げる治療することが多いですが、顎を横に広げるには、横の歯がまだグラグラしていないこの時期が最適だからです。横の歯が生え変わり始めると、装置の安定が悪くなるため、顎がうまく横に広がりにくくなります。
しかし、ガタガタだけ目を奪われていてはいけません。ガタガタの程度、その年の子供の顎の幅の標準値、顔に対する前歯の位置などをしっかり診断して治療方針を立てることがこの時期の子供にも重要です。ガタガタだけにとらわれてやみくもに顎を広げると、お猿のように口元が膨らんだ顔をつくることになってしまったり、顎の外側にはを並べてしまうことになってしまいます。

全2件中 1〜2件目を表示

Case1

Before
After

使用した装置:拡大床

装置に組み込まれた拡大ネジを回すことで、装置が横に広がり、歯列が横に拡大されていきます。

主訴 下の前歯のガタガタ
症例の特徴 下顎歯列が狭窄しており、下顎前歯部に叢生がありました。
年齢・性別 8歳・女性
治療内容 拡大床にて歯列を側方拡大しました。
治療期間 6ヶ月
治療費概算 一期治療費(永久歯が生えそろうまでのトータルの矯正治療費)350,000円
リスクと副作用 虫歯や歯周病のリスク増加、後戻り、治療中の痛み、顎関節症、治療期間の延長、治療内容の変更

Case2

Before
After

使用した装置:拡大床

装置に組み込まれた拡大ネジを回すことで、装置が横に広がり、歯列が横に拡大されていきます。

主訴 下の前歯の重なり
症例の特徴 下顎歯列の横幅が狭く、下顎前歯部に叢生がありました。
年齢・性別 8歳・男性
治療内容 拡大ネジを組み込んだ床装置にて下顎歯列の側方拡大を行い、叢生を改善しました。
治療期間 7ヶ月
治療費概算 第一期治療費(永久歯が生えそろうまでのトータルの治療費)
350,000円
リスクと副作用 虫歯や歯周病のリスク増加、後戻り、治療中の痛み、顎関節症、治療期間の延長、治療内容の変更